大晦日の意味を簡単に子供でも分かるように説明!晦日との違いも!

皆さんは大晦日の意味をご存じでしょうか?何となく31日は今年の終わりの日ぐらいの認識でいると、子供にふと尋ねられた時に困ってしまう羽目に!今回は子供でも分かりやすいような大晦日の説明、また大晦日と晦日の違いについてもご紹介していきたいと思います。

大晦日の意味を簡単に子供にもわかるように説明!

 

めて大晦日の意味は?と尋ねられると、なかなか正しい説明ができない方が多いのではないでしょうか?

もちろん私も恥ずかしながらその一人です・・・トホホ

子供にもし聞かれでもしたら、答えられません。( ノД`)

大晦日と言えば一年の最後の日というイメージが皆さんあると思いますが、

その言葉にはどんな意味が込められているのか気になりますよね!

皆さんと一緒に私も学んでいきたいと思います。

まずは大晦日の言葉の意味についてです。

もともと大晦日のことは晦日(みそか)と呼び、年内最後の日を意味していたそう。

ですが月の大きい、小さいによって日づけが変動してしまうこともあるため、新暦からは12月31日を

大晦日として、定着させたのです。

そうなるまでは、大晦日のことを『大つごもり』とも呼んでいたそうです。

昔は月の満ち欠けで歴を決めていたので、

その当時は【晦 みそ】をおおよそ月の最後の日の30日としていたので、12月以外の月の最後の日も「晦日」と呼んでいました。

その中でも12月は一年の締めくくりの月ですので、12月の最後の日を大をつけて『大晦日』となりました。

大晦日の晦日は30日を意味していたのですね!

旧暦の時は月の加減で、12月29日が大晦日の時もあったそうなんです。驚きと不思議な感じですね。

さらに大晦日にはとても古い歴史があり、その始まりは平安時代からともいわれています。

その当時大晦日は、正月にお迎えする歳神様を祀るための準備をする日として、設けられていました。

歳神様とは、お米の豊作を豊かにしてくれると言われていた神様で、食べ物に困ることが無いように、苦労せず暮らせるように、各家庭を守ってくれる神様のことで、とても大切にされてきた神様のようです。

今の時代でいうと、家族を守ってくれるご先祖様の例、守護神に似ているかもしれませんね。

そんな大切な神様をお正月に迎え入れるための準備をする日が大晦日なのです。

だから大掃除をするんですね!地域ごとに多少の違いもあると思いますが、一般的には12月の13日~大晦日までには大掃除を済ませておくのが定番です。

大事な神様というお客様のために掃除をするのであって、神様がいらっしゃる元日に掃除をしないで良いように大晦日にはピカピカの家にしておきたいですね!

また大晦日の伝統行事として、下記の3つも有名ですね。

身と心の両方を清めて新年を迎えるために日本人が昔から大切に受け継いできた伝統は誇らしいですね。

・除夜の鐘  煩悩を捨て、正しい心で新年を迎えるため

・年の湯   身体に溜まった一年分の汚れや垢を落とし綺麗で気持ちよく新年を迎えるため

・年越し蕎麦 そばは細く切れやすいことから、一年の厄を断ち切って新年を迎えるという意味があるため

 

上記の点を踏まえて子供にもわかりやすく説明するならば、

大晦日は家族を守ってくれる大切な神様をお迎えする準備をする日

と説明するのが良いかもしれませんね。

お客様をお迎えするのですから当然掃除も必要であることを伝えると、子供も協力的になってくれるかもしれませんね(*^-^*)

晦日と大晦日の違いはなに?

 

上記にも軽く説明がありましたが、

 晦日    月の最後の日(30日や31日、それらが無い月は29日も)晦日と呼ぶ。

 大晦日  一年の最後の月の最後の日である12月31日のことだけを意味する。

というのが晦日と大晦日の違いになります。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

皆さんに分かるように説明ができているとよいのですが(>_<)

簡単にまとめると、神様をお迎えする準備をし、自分自身の身も心も綺麗にして新しい年を迎えれるようにする日が大晦日なのでしょう。

大晦日の意味を知ったうえで良い新年を迎えるために、大掃除が面倒に思うこともありましたが、大切な神様をお迎えするとなれば今年は張り切ってお掃除をしようと思った私でした//

今年も残すところ後わずかですが、皆さんも良い新年をお迎えくださいね・・・

最後までお付き合い頂きありがとうございました。