今年もあっという間に過ぎ、気づけば年の瀬に。年越しそばは毎年当たり前のように食べられていますが、なぜ年越しそばを食べるのかご存じでしょうか?以外に知らない方も多いのでは?今回はその起源と理由、いつ食べるのが正しい食べ方なのかも合わせてご紹介したいと思います!
年越しそばを食べる理由は?
年末に食べる物の定番といえば年越しそば!
その年越しそばを食べる理由は案外知られてない方も多いはず・・・
私も子供に説明できるかといわれると、難しいものです(>_<)
年越しそばを食べる理由5つをさっそく見ていきましょう!
① そばは他の麺類よりも切れがよいことから、
「今年一年の災厄を断つ」という言い伝えがあります。
② そばは細く長いことから、寿命を伸ばすという願いが込められています。
③ 昔から健康にも良い食べ物とされているそばは、食べると身体の中から綺麗になり、新たな年を迎えられるという言い伝えもあります。
④ 昔の人は金銀の粉を集める時にそばの粉を使っていたそうです。
そこから、そばは「金を集める」という縁起で食べられるようにもなったそうです。
⑤ 昔貧しさや色々な理由で年末を越せない町人に(世直しそば)と称してそば餅を町の人に配る習慣がありました。するとその翌年から運が良くなり景気も良くなったという話もあります。
これらの5つが昔から言い伝えられている、
有名な年越しそばを食べる理由であり、他にも様々な見解があるとは思いますが、
どの理由も良い意味で、大晦日にそばを食べるのが納得できます。
年越しそばの起源はいつ?
年越しそばを食べる理由の説明の際に、江戸時代にそばを食べる習慣が定着したとされていますが、
そもそもの起源はいつからなのでしょうか?
年越しそばの起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日にそばを食べる習慣(三十日蕎麦)という習慣があり、
これがのちに『年越しそば』になったとされています。
1814年の大阪繁花風土記には年越しそばに関する以下のような記述も残っています。
十二月三十一日晦日そばとて、皆々そばを切をくろふ。
当月節分、年越蕎麦とて食す。 ー大阪繁花風土記
このことから1814年には既に大坂で年越しそばが日本の文化として定着していたと考えられますね。
またそばは関東、うどんは関西というイメージが強いですが、信州から江戸へとそばが流通したため、そばは江戸で大人気に!
江戸の人がそば好きなのも有名な話ですね!
年越しそばはいつ食べるのが正しい食べ方なの?
私はいつ食べるのが正しい時間なのかはよくわからずなんとなく食べていましたので、厳密な時間まではわからず食べていました。
結論から言うと、
年越しそばを食べる大晦日であればいつ食べても大丈夫だそうです。
基本的にいつ食べるのが正しいという明確な時間は無く、そもそも存在しないようです。
大晦日の朝に年越しそばを食べる方は珍しいかもしれませんが、別に食べても構わないそうです。
お昼ご飯の時や、夕飯におそばを頂くのももちろんOKです。トッピングも海老天じゃなければいけない!
ということもなく、好きなように具材をのせて食べても良いのです。
年越しそばは、シンプルにそばだけの味を楽しむ方も多いのだとか・・・
それぞれの家庭で大晦日の予定もあると思いますので、考慮してタイミングの良い時に食べるというのが正解の時間になりますね(*^-^*)
但し年越しそばは、年を跨いで食べるのは縁起が悪いと昔から言われているため、できるだけ日付が変わらないうちに食べるほうが良いでしょう。
また年越しそばを食べる際に、温かいそばか冷たいそばかもご自身の好みで良いそうです!
季節柄寒いので、温かいものでないとダメなのかと思いきや、冷たいそばが好きな人は冷たいそばを食べても特に問題はないので安心してくださいね!
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は年越しそばの起源と、いつ食べるのが正しいのかについてご紹介しました。
私的には食べる時間はいつでもよいのが、案外驚きでした。小さなお子さんがいる家庭などは夜遅くまで起きているのも難しいですし、決まりがないほうが有難いですね。
年を跨いでしまわなければ大丈夫というので、それだけは意識しておくと良いですね。
一年の締めくくりの日に美味しいそばを食べて、良いお年をお迎えくださいね・・・♥
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
最近のコメント